危険!コピーライティングの間違った使い方

このブログを読み進めることで、当サイトのプライバシーポリシーに同意したことになります。
詳しくはこちらをご覧ください。

最終更新:2024年10月11日

です。これを読まないでコピーライティングテクニックを使用すれば、逆の効果が増します。これは後ほど詳しく説明しましょう。まずはコピーライティングの力を知ってください。

この記事「危険!コピーライティングの間違った使い方」の内容を補完する画像です。

危険!コピーライティングの間違った使い方

コピーライティングには人を動かす力があります。
それは間違いありません。

この理由で、販売だけでなくメディア関連の読ませる、観させるなど現在至るところで使われるようになりました。
売り上げが上がるのでこれからも使用されていくことでしょう。

ところがこの力あるコピーライティングには大きな落とし穴があることを知っている人は少ないです。なぜなら、ただ「感情のスイッチを押せば良い」「不快にし注目させる」などやみくもに使われていることが多いからです。

確かにコピーライティングは気になるアプローチをして期待値を高め行動を起こさせます。
故に結果が出るわけです。
しかしながら、期待値を高めた結果、長期的にはマイナスになってしまうことに気がつく必要があります。

するとマイナスにならないよう、更にコピーライティングのテクニックを使って行動を起こさせる必要が生じます。そして次も…間髪入れずそのまた次も..
その結果、行動を起こした人は不満を抱えたまま更に次の行動を起こし続けます。

これでは売り上げが上がる人だけが得をし、対象的に与えられた側はストレスが増える一方です。そしてそれさえも利用して更にコピーライティングテクニックを駆使し次の行動を起こさせるわけです。

少し分かりにくいですか。
では例えを出しましょう。

お弁当を買いにスーパーへ行きました。

どれにするか迷っています。
そこに「日頃の感謝の気持ちを込めて…割引..」という理由効果を使った張り紙がしてある割引商品がありました。
そこで他の弁当より安いという購入理由でその弁当に決めました。

ところがこの弁当…とても不味かったのです。

おそらく販売者側としては日頃売れていない弁当だったためこのテクニックで売ったのでしょう。
その効果もあり、実際に購入に至りました。

しかしながら残ったのは不満だけでした。

次からは同じ失敗をしないように他の弁当も気をつけて買うようになるでしょう。
こうなると販売者は更に別のテクニックを使うようになります。

これは何も弁当に限りません。

物語もタイトルや続きが気になるようにコピーテクニックを発揮して作られています。
しかしながら実際に見てみるともう2度と見たくないと思います。

それでも続きが気になるものは”頑張って”見続けます。

この苦痛が耐えられなくなった時、途中経過は要点だけ読んで結末がわかればよくなります。
つまり「見たくないのに、見させられている苦痛」です。

もちろん見なければいいだけの話です。
とはいえ、プロのコピーライティングテクニックの力を侮ってはいけません。
このパワーが強いほど、それに並行して抵抗できなくなっていくわけです。

これでも厳しい競争の中で結果を出し売り上げがあがるならいいと思われるでしょう。
消費者が気づくまでは…
実際私は現在、感情を刺激するコピーを使ったものはそれだけで一切見ませんし聞きないので購入にも至りません。
そのお陰で何度も見たくなるものに出会える確率が増えました。

何を作り提供していく時、どんなに難しくてもそんな何度も触れたくなるようなものを作っていきたいですね。

「2度と触れたくない」あるいは「何度も触れたい」

その感覚の境目は適切なマッチングがなされているのかというだけでなく、”こだわり”などバックグラウンドという目に見えないところにあるような気がしています。そのため労力をかける価値があると信じています。
できれば長い目でみながらコピーライティングテクニックは味付け程度に留めておきたいと思っています。

とは言うもののまずは結果を出し売り上げをあげることをないがしろにできません。

私自身コピーライティングテクニックを学ぶことは好きですが、コピーライティングテクニックを考え頭に汗をかきながら、必要ないものを売る方に労力をかける時間があったら、商品やサービスやコンテンツの中身を少しでもよくする方に力を入れていこうと思います。

私達は提供側と同時に購入者でもあります。

もちろんそうは言ってもコピーライティングの魔力は強いです。
その魔力と上手に付き合っていかなければならない事を忘れないようにするために、自戒の意味も込めてこの記事は作成されました。

最新情報を追加:2024年8月

コピーライティングで間違った使い方をすると、ブランドの信頼性やコンバージョンに深刻な悪影響を及ぼします。特に注意すべきは、虚偽や誤解を招く主張です。これにより、顧客との信頼関係が損なわれるばかりか、法的なリスクを抱える可能性もあります。また、過度に専門的な用語やジャーゴン(特殊用語や専門用語など)を使うと、読者が内容を理解できず、メッセージが伝わらないことがあります。さらに、感情を不正に操作するような手法も、短期的には効果があるかもしれませんが、長期的には顧客の離反を招く危険があります。

あなたのコピーは、本当に顧客の信頼を築いていますか?
それとも、無意識のうちにその信頼を損なっているかもしれません。このままでは、ブランドの未来を危険にさらすことになります。今すぐ、正しいコピーライティングの手法を取り入れましょう!

お時間があれば、こちらも読んでみてください。
SEOライティングの基本の極意: 成功するための10の必須テクニック



当サイトは、専門知識を持つ著者達が、独自の視点で価値ある情報と体験を提供しています。再訪問とブックマークをぜひお願いします。

他の興味深い記事もご覧ください。
お悩みがある方は、無料相談サービスもぜひご利用ください!

お時間の許す限り、さまざまなテーマをお楽しみいただけます。
カテゴリーメニュー一覧はこちら
「編集者のおすすめ」→「ユニークな視点からの短編小説:私は水虫」
※当ブログで取り扱う短編小説の物語はフィクションです。実在の人物、団体、事件などとは一切関係ありません。
トップページはこちら


あなたのサポートがBlogXを支えます

このブログ「Blogx」は、次世代テクノロジーや環境問題を中心に、未来に向けた情報や考察を提供しています。私たちの目的は、世界中の人々に役立つ知識を共有し、より良い未来のために行動するためのきっかけを提供することです。

寄付していただいた資金は、さらなるコンテンツの充実、リサーチ費用、そしてブログの運営費用に充てられます。あなたの支援が、より価値のある記事の提供に繋がります。
詳細はこちら

ぜひ、私たちの活動をサポートしていただけると幸いです!

  • ✔ ブログを応援する
  • ✔ あなたの寄付が、より豊かな未来のためのコンテンツを支えます
  • ✔ 今すぐサポートはこちら → https://paypal.me/blogx2030

読者の皆様へ

この記事をご覧いただき、ありがとうございます!この記事に関する間違いなどのご意見、ご不明点などのご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームは、こちらにございます。

最新記事をお見逃しなく!

ぜひブックマークを

再訪問をお待ちしております

モバイルバージョンを終了