8.頭脳

A子は、試験を受けていた。
ところが多くを犠牲にして必死に勉強したにも関わらず、質問自体が理解できなかった。

当然、A子は試験に落ちた。

A子は納得がいかなかった。
なぜならA子には、試験の問題の意味は理解出来ていたからだ。
意味は理解できても「なぜ、そんな問題を出すのか?」が理解できなかったのだ。

「もっと適切な問題があるのに」と、A子は納得出来なかった。
納得できないものに答えは出せない。
それがA子の選んだ答えだった。

とはいっても、A子は諦めきれなかった。
再度試験に挑戦するため、A子は先生に質問した。

「どうすれば受かりますか?」

先生は答えた。
「どうしてその問題を出したのかは、考えなくてもよい」

A子は、アドバイスに従うことにした。

A子は思った。
「考える必要がないなら、簡単だわ」

A子は記憶力には自信がなかったため、最新の脳内とインターネットを接続できるチップを埋め込むことにした。

ところが試験後、その装置を付けていたことが不正とみなされ、またもや不合格となった。

A子は、再び先生へアドバイスを仰いだ。
先生は答えた。
「カンニングはいかんよ」

A子は、理解した。

そこで次に試験対策として、記憶力をアップする薬品を飲んで挑んだ。
すると、またもや不正とみなされ不合格となった。

先生は言った。
「ドーピングはいかんよ」

そこでA子は最後に、何にも頼らず自分自身の考えだけで挑むことにした。

結果、不合格だった。
A子には理解出来なかった。

先生は言った。
「A子さん、答えは一つだよ」

A子は各問題の回答を三つずつ、詳細な解説付きで書いていたのだった。

補足

当たり前のことを当たり前に行うことは簡単なように見える。
ところが、一旦当たり前でなくなった時、それを理解するには、大変な努力が必要となるのかもしれない。

知識においても、蓄えたものが知識だとなるなら、別に人間の頭でなくても要は足すことができる。

今の時代、インターネットやコンピューターが普及しているのだから尚更だといえるだろう。
仮に知識は道具に過ぎないとしたら、道具を持っているかどうかの試験ということになるのだろうか?

しかも予め決まっている答えであるなら、コンピューターに答えさせた方が懸命だといえるのかもしれない…


次は..9.良心

1.解釈

感想

A子が試験で直面した問題を通じて、当たり前と思っていることを理解する難しさに気づかされました。現代では知識は容易に得られますが、それを活かすための本質的な理解や自分自身の頭で考える力が重要です。この物語は、道具としての知識ではなく、自分の思考を磨くことの大切さを教えてくれます。


BlogX編集部

当サイトは、心理学、ビジネス、ライフスタイル、健康、テクノロジーなど多岐にわたる分野の専門家集団によって運営されています。それぞれの分野で豊富な経験と実績を持つ専門家が、信頼性の高い情報を提供しています。特に、各専門家は大学の教授や著名な著作家、業界での豊富な実績を持ち、最新の研究やデータに基づいたコンテンツを作成しています。読者の皆様に有益で信頼性の高い情報をお届けすることをお約束します。