最終更新:2024年10月11日
51.善意
「皆様からの心からのご寄付は、大切に使わせてもらいます」
Aは、心からお礼の言葉を言った。
実際に、寄付は図書館の書物の贈呈に使われた。
それによって、お礼に数々の称号を得られることで、更に寄付が集まった。
「この仕組みは、素晴らしい」
Aは良い行いをしていると信じていた。
ところが後日、真実が発覚した。
寄付のやりくりを任せていた四人の幹部は、確かに図書館に贈呈していた。
他にも集会の建物建築や環境保護に関する寄付などへも使われていた。
しかしそれは寄付の一部に過ぎなかった。
余った多額の寄付は某国の預金に回され、その預金を元に麻薬の販売に流れていたのだ。
Aは四人を集め問いただした。
「なんでこんな事をしたのだ!」
すると四人の幹部は説明した。
「実際に多くの人達が助かっています。
預金が麻薬に流れているといった情報は、私達には聞かされておりません。おそらくデマでしょう。何も証拠はありません。
それに預金を元に何をしているかは、私達は関知しないところです。
しかもそれを認めれば、寄付は集まらなくなり、多くの人達を助けてあげられなくなるでしょう」
Aは「しかし!」と言ったまま、言葉に詰まってしまった。
補足
お金の流れを道徳性で追っていくのは、簡単ではないといえるだろう。金額が大きくなると現実味が薄れていくためなおさらかもしれない。。
それにも関わらず、簡単にお金を出してしまうことは多々起こりうる。なぜなら、そこまで考える余裕はないからだ。
目の前の、交換としてお金の機能を果たしていることだけが、重要だと考えてしまいがちだといえるだろう。
お金に力があると知っていても、お金の流れまでは追えないのが実情だといえるのかもしれない。
善意の寄付が、全て道徳的に使われているかを調べることはできるのだろうか?
或いは時間と労力をかけてまで、お金の流れまで考えて使うべきなのだろうか?
これは寄付だけでなく、お金全般にも通じるのかもしれない。
お金の目線からいえば「そんなの知ったことじゃない」のかもしれないが..
次は..52.現実