手作りのぬくもりを大切に、あなたの常識を揺さぶる丁寧に仕上げた記事をお楽しみください。
最終更新:2024年10月11日
18.死と選択
Aは死にたがっていた。
先日、九十九%の確率で当たる占いが出来るスーパーコンピューターで「あなたには今後、このような不運が生じます。」と出たからだ。
もちろん回避方法も提示されていた。ただそれには並々ならぬ労力が必要だということだった。
しかもAは長寿の可能性が高いという結果も出ており、Aはその苦しみを思うと、生きているより死んだほうがマシだと考えるようになった。
そんな悩みを抱えていたある日の事、スーパーコンピューターに相談することにした。
「楽に死ぬ方法はあるか?」
すると、スーパーコンピューターから「死なせ屋」という裏稼業があることが提示された。
Aは、思いきって話を聞きにいくことにした。
「死なせ屋」の営業担当は説明した。
「はい。当社では慈善事業として行っております。楽に苦痛なく死ねるだけでなく、臓器なども残らず必要な方へ提供できますので、心置きなくあの世へ旅立てるかと存じます」
それを聞いたAは、願ったり叶ったりと思い即決した。
「死なせ屋」は、実際には手をくださないということだった。
違法になるので「その方法を提示し、その後処理をするだけ」ということだった。
しかしAは思いとどまってしまい、死ぬことができなかった。
--小休止:お知らせとお願い--
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
当サイトは、専門知識を持つ著者達が、独自の視点で価値ある情報と体験を提供しています。再訪問とブックマークをぜひお願いします。
このサイトが気に入ったら、応援ボタンを押してください!😊
あなたの応援がサイト運営の励みになります。
その後「死なせ屋」は本能が働かない死に方も開発したため、繁盛し自殺者はうなぎ登りに増えていった。
Aはそれを見過ごせなくなり、立ち上がる決心をした。
Aの必死の努力もあり、「死なせ屋」を廃業させることに成功した。
すると目に見えて自殺者は減った。
そしてその分、苦しむ人間が増えたのだった。
Aはそれらの苦しんでいる人から、度々文句を聞かされるハメになった。
「お前のせいで苦しんでいても死ねない。どうしてくれるんだ!」
補足
「見過ごす、見過ごせない」の問題解決は簡単ではない。
どちらを選ぶか?
生死が関わっている時は尚更だといえるだろう。
例えば「トロッコ問題」のように、どちらを生かすか?(どちらを死なせるか?)の選択が避けられない状態で、突発的に生じた選択の中で、数値でのみで判断したとしても、選択した責任は生じる。例:医者一人と、無職の飲んだくれ十人の選択など。
もちろん誰しも生きる権利は平等に有しているので、誰にも選択できる権利はない。
どちらにしても、選択には責任がともなうことを自覚していく必要があるのかもしれない..
次は..19.解釈2
他の興味深い記事もご覧ください。
お悩みがある方は、無料相談サービスもぜひご利用ください!
さらに、当サイトが提供する全サービスについては、こちらからご確認いただけます。
サービス一覧ページを見る
今すぐ始めたい方へ:
あなたも「脳内ATMプログラム」に参加して、収益化の第一歩を踏み出しましょう!
脳内ATMプログラム詳細を見る
お時間の許す限り、さまざまなテーマをお楽しみいただけます。
カテゴリーメニュー一覧はこちら
編集者のおすすめ記事:
※当ブログで取り扱う短編小説の物語はフィクションです。実在の人物、団体、事件などとは一切関係ありません。
このボタンは、行動する準備ができていないなら、押してはいけません。
なぜなら、あなたの時間が無駄になるおそれがあるからです。